おとどけリスト
※おとどけできる施設を追加したら、新着情報にお知らせします
どこの施設にとどけにいこうかな? 施設の人が喜ぶものは、何かな?
このページで確認してから、準備して、とどけに行こう!
【おとどけの手順】
①おとどけリストを見て、「施設の場所」「ほしいものリスト」を確認し、どこに何をとどけるか決めよう!
②とどけるものをおうちで作ったり、集めたりしよう。
③とどけるものが用意できたら、施設に直接持っていこう。(注意事項をよく確認してね。)
「活動の記録★提出用」も書いて、一緒に施設にとどけてね。
※施設に行くのが難しい人は、ボランティアビューローに持ってきてね。ビューローから施設にとどけます。
④「活動の記録★自分の記録」の感想を書こう。
【施設名】
①世田谷区立砧工房
②砧工房分場 キタミクリーンファーム
【住所】
①世田谷区砧4-32-14
②世田谷区喜多見7-3-1
【TEL】
①03-3417-4604※電話は砧工房でお受けします
【施設HP】
http://ns2.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-kinuta/
【施設の紹介】
知的に障害のある方が、毎日お仕事をしているところです。
仕事は主に、片栗粉の袋詰め、マッシュポテトの袋詰め、公園清掃。
分場では、水耕栽培でサラダ菜やレタス等をつくっています。
【ほしいものリスト・説明】
新型コロナウィルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~金曜日 午前10時~午後4時(土・日・祝日はお休みです)
【注意事項】
玄関ホールで受け取ります(施設の中には、残念ながら入れません)
マスクを着けて来てくださいね。
【施設名】
わくわく祖師谷
【住所】
世田谷区祖師谷3-21-1
【TEL】
03-3789‐8727
【施設HP】
【施設の紹介】
知的に障害のある10代から70代まで幅広い年齢の方が通っています。
施設前では利用者さんが作ったパン、手芸品等の販売をおこなっています。
【ほしいものリスト・説明】
・新型コロナウィルス予防のポスター
・手作り雑巾(施設で使います)
※玄関前で、利用者の代表が受け取るので、事前に連絡をしてから来てください。
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~金曜日 午前10時~午後2時(土・日・祝日はお休みです)
【注意事項】
マスクをつけてきてください。

①
②

【施設名】
芦花ホーム
【住所】
世田谷区粕谷2-23-1
【TEL】
03-5317‐1094
【施設HP】
【施設の紹介】
たくさんのお年寄りが暮らしています。自分で歩くことが難しく、車いすで過ごしている方や、耳が聞こえにくい人もいます。
介護士(かいごし)や看護師(かんごし)がそれぞれお手伝いをしながら体操をしたり歌を歌ったりしてお元気に過ごしています。
【ほしいものリスト・説明】
・絵
・昭和の道具調べなどのレポート
・季節を感じられる壁飾り
・お手紙(大きい字で書いてください)
・クイズ(大きい字で書いてください)
・暑中見舞いのはがき
・童謡の歌声や朗読(10分から15分位)
※CD/MD/DVD等のディスクに録音してください
【とどけてよい曜日・時間帯】
届ける日が決まったら事前に電話をしてください。
担当:日高(ひだか)・小山(こやま)
月・火・水 午前9時30分~午後5時(正午~午後1時をのぞく)
【注意事項】
マスクを着けて来てくださいね。ご家族にコロナウィルス感染者がいる場合はご遠慮ください。
③
④
【施設名】
泉の家
【住所】
世田谷区岡本2-33-23
【TEL】
03-3417‐3451
【施設HP】
【施設の紹介】
泉の家は障がいのある方が通う施設です。お仕事をしたり、歌を歌ったり、皆で楽しく活動をしています。
【ほしいものリスト・説明】
・手洗いポスター(1階から3階の手洗い場に貼ります)
・手作りの雑巾(施設で使います)
【とどけてよい曜日・時間帯】
施設に連絡してから届けに来てください。
月曜日~金曜日 午前10時~午後2時
※午前11時40分~午後1時は除く
※土・日・祝日はお休みです
【注意事項】
マスクをつけてきてください。
自宅での検温、来所時の検温・アルコール消毒。
【施設名】
たつなみ会通所介護事業所
【住所】
世田谷区世田谷3-5-19
【TEL】
03-5450-3751
【施設HP】
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tatunami/
【施設の紹介】
お年寄りが通ってくるところです。みんなでランチやおやつをいただいたりおしゃべりをしたり楽しく過ごします。外出もします。お年寄りが元気になれるよう応援しています。
【ほしいものリスト・説明】
ぞうきん、なぞなぞ集、メッセージカード、コースター、手作りカルタ、手作りすごろく、その他
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~土曜日 午前10時~午後3時30分 祝日もOKです
【注意事項】
マスク着用 上ばき持参(スリッパでも可)
⑤
【施設名】
玉川福祉作業所
【住所】
世田谷区玉川1-7-2
【TEL】
03-3707-0498
【施設HP】
http://www.oomishima.jp/publics/index/15/
【施設の紹介】
知的に障がいのある方々が、お仕事をしています。仕事は、公園のそうじ、お菓子の箱つくり、ししゅう、はたおりなどです。
【ほしいものリスト・説明】
利用者さんのお仕事や、作って販売する作品の材料がほしいです。
・アルミ缶(軽く洗って持ってきてね)
・布(綿100%の平織りのもの。洋服のままでもOK。Tシャツやスウェットなど、伸び縮みするものは使えません)
・ビーズ、ボタン
・ジーパンのポケット
こんな感じの商品を作っています。
https://ookina-ki.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=2361107
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~金曜日 午前10時~午後3時(土・日・祝日はお休みです)
【注意事項】
玄関ホールで受け取ります(施設の中には、残念ながら入れません)マスクを着けて来てくださいね。

⑥

⑦
【施設名】
玉川ボランティアビューロー
【住所】
世田谷区玉川2-1-15
【TEL】
03-3707-3528
【施設HP】
https://www.otagaisama.or.jp/facilities/tamagawa
【施設の紹介】
ボランティア活動をしたいひと、ボランティアの力を借りたい人の相談を受けるところ。会議室ではたくさんのボランティアグループが活動しています。
【ほしいものリスト・説明】
古切手、書き損じはがき、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~土曜日 午前10時~午後5時
祝日と8/14・15はお休みです
【注意事項】
マスク着用、検温してから来てください。

⑧
【施設名】
梅丘ボランティアビューロー
【住所】
世田谷区梅丘1-8-9
【TEL】
03-3420-2520
【施設HP】
https://www.otagaisama.or.jp/facilities/tamagawa
【施設の紹介】
ボランティア活動をしたいひと、ボランティアの力を借りたい人の相談を受けるところ。会議室ではたくさんのボランティアグループが活動しています。
【ほしいものリスト・説明】
古切手、書き損じはがき、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~土曜日 午前10時~午後5時
祝日と8/14・15はお休みです
【注意事項】
マスク着用、検温してから来てください。
【施設名】
代田ボランティアビューロー
【住所】
世田谷区代田2-20-6
【TEL】
03-3419-4545
【施設HP】
https://www.otagaisama.or.jp/facilities/daita
【施設の紹介】
ボランティア活動をしたいひと、ボランティアの力を借りたい人の相談を受けるところ。会議室ではたくさんのボランティアグループが活動しています。
【ほしいものリスト・説明】
古切手、書き損じはがき、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~土曜日 午前10時~午後5時
祝日と8/14・15はお休みです
【注意事項】
マスク着用、検温してから来てください。

⑨
【施設名】
砧ボランティアビューロー準備室
【住所】
世田谷区成城6-3-10 成城6丁目事務所棟
【TEL】
03-6411-4007
【施設HP】
https://www.otagaisama.or.jp/facilities/kinuta
【施設の紹介】
ボランティア活動をしたいひと、ボランティアの力を借りたい人の相談を受けるところ。
【ほしいものリスト・説明】
古切手、書き損じはがき、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~土曜日 午前10時~午後5時
祝日と8/14・15はお休みです
【注意事項】
マスク着用、検温してから来てください。

⑩
【施設名】
世田谷ボランティアセンター
【住所】
世田谷区下馬2-20-14
【TEL】
03-5712-5101
【施設HP】
https://www.otagaisama.or.jp/facilities/setagaya
【施設の紹介】
ボランティア活動をしたいひと、ボランティアの力を借りたい人の相談を受けるところ。会議室ではたくさんのボランティアグループが活動しています。
【ほしいものリスト・説明】
古切手、書き損じはがき、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
火〜金 午前9時~午後9時
土・日 午前9時~午後8時
祝日と8/14~16はお休みです
【注意事項】
マスク着用、検温してから来てください。

⑪
【施設名】
東北沢つどいの家
【住所】
世田谷区北沢4-24-22
【TEL】
03-3465-1832
【施設HP】
http://tsudoi-setagaya.jimdo.com/
【施設の紹介】
車いすに乗っていて、歩けない、体がうまくうごかせない、お話がうまくできないなどの障害を持った方が通っている施設です。職員の人たちに手伝ってもらいながら、体を動かしたりご飯を作ったり絵を描いたり活動しています。
【ほしいものリスト・説明】
・障害を持った方に聞いてみたいことの質問やアンケート募集(紙に書いてきてもらえばなお可)
利用者さんたちが大変なことは何だろう?どうやって話しかけたらいいのかな?どうしてもらうとうれしいかな?何が好きかな?などどんなことでも利用者さんがお答えします。後日お手紙等で返信します
・絵 ポスター お手紙
【とどけてよい曜日・時間帯】
月・火・木・金・土曜日 午前9時30分~午後3時00分
(日・水曜日、祝日祭日は休館)
【注意事項】
マスク着用で玄関までは入館できます。
保護者の方へ、受取時にゆっくりやりとりすることが難しいので、後日施設から返信します。返信可の場合は訪問時に住所、連絡先をお子さんから施設職員に伝えてください。
⑫
【施設名】
世田谷区立きたざわ苑
【住所】
世田谷区北沢5-24-18
【TEL】
03-5453-5620
【施設HP】
http://www.shoukichi.org/kitazawa/
【施設の紹介】
65歳~102歳のおじいちゃんやおばあちゃんが生活しているところです。歌を歌ったり庭で植物や食物(ジャガイモ トマト お米など)を育てたりもしています。
【ほしいものリスト・説明】
絵、壁に貼れるような装飾物
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~金曜日 午前10時~午後5時 (土日祝日は不可)
【注意事項】
現在工事中のため1階受付までしか入れません。自宅で検温してきてください。
来館時も検温、手指消毒 マスク着用。
⑬
【施設名】
グループホーム ウェルファー
【住所】
世田谷区代田4-4-6
【TEL】
03-5355-3700
【施設HP】
【施設の紹介】
認知症(にんちしょう)(しらべてみてね)の方が協力しながら一緒に生活するおうちです。体操やレクリエーションを毎日行い楽しく過ごしています。
【ほしいものリスト・説明】
・お手紙やカード
・季節の行事やお誕生日会で使える飾りつけられる物(何でもうれしいです)
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日~金曜日 午後3時~午後4時半
(祝日でも可、土日は不可)
【注意事項】
来館日の朝までに「〇月〇日〇時に行きます」と連絡ください(事前連絡要)玄関先での受け取りになります。
⑭
【施設名】
すまいる梅丘
【住所】
世田谷区梅丘1ー36ー2ー101
【TEL】
03-3425-5710
【施設HP】
https://sumairu-umegaoka.wixsite.com/setagaya
【施設の紹介】
車いすの方が利用しています。月~金曜の日中、ボッチャやカラオケ、シアター、そうさく活動など、毎日楽しく色々なことに取り組んでいます。
【ほしいものリスト・説明】
新型コロナウイルス予防ポスター、「おうえん・はげまし」「未来にむけて」などをテーマとした絵、写真、動画(動画はメモリーカード、CD-ROMなどでOK)
そのほか、11月予定のアート展への協力者を募集しています。8,9月チラシ配布予定。詳しくは施設までご連絡ください。
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜~金曜日
午前10時15分~10時45分、または午後1時15分~1時45分
土日祝日は休みのため受け取れません
【注意事項】
事前の検温とマスク着用、また来所の際は1名が望ましいです。ソーシャルデイスタンスを保ったうえ玄関先の対応となります。

⑮
【施設名】
ウッドペッカーの森
【住所】
世田谷区松原6-4-1
【TEL】
03-3327-5917
【施設HP】
http://www.maroon.dti.ne.jp/npo-woodpecker/access.html
【施設の紹介】
さまざまな障がいを持った方が通所され、一人ひとりに合わせた仕事や、生活に必要なくんれんを行っています。一人ひとりが、自分のペースで、それぞれの「次」をめざしてがんばっています。
【ほしいものリスト・説明】
台布巾(手ぬいでOK)、アクリルたわし(毛糸であんだもの)、新型コロナウイルス予防のポスター
【とどけてよい曜日・時間帯】
金曜日のみ午後3時~4時
【注意事項】
玄関での受け取りとなるので施設内には入れません。マスク着用で来てください。

⑯
⑰
【施設名】
ふくろうの家世田谷下北沢
【住所】
世田谷区代田2-8-8
【TEL】
03-6805-2903
【施設HP】
https://pleasure-com.co.jp/works/care/fukurou/shimokitazawa/
【施設の紹介】
世田谷区に住んでいるお年寄りが通っています。皆さんとてもお元気で、お話しすることや歌を唄うこと体を動かすことが大好きです。
【ほしいものリスト・説明】
ランチマットを作って届けてくれるとうれしいです。素材は何でも、サイズは30cm×40cmくらいがめやすですが、多少の大小はかまわないです。
【とどけてよい曜日・時間帯】
毎日午前10時半~午後0時 午後1時半~3時半(祝日も可)
【注意事項】
マスク着用をお願いします。

⑱
【施設名】
保育室SUKUSUKU(すくすく)
【住所】
世田谷区梅丘1-8-9 1階
【TEL】
03-5450-8484
【施設HP】
https://sukusukuumegaoka.site/umegaoka/
【施設の紹介】
梅丘にある保育室です。0~3才までの子どもたちが毎日元気に登園しています。今年の夏はプールあそびができないので、室内でたのしくあそべることを企画しています。
【ほしいものリスト・説明】
おりがみ・紙ひこうきや紙でっぽうなど、かんたんに使えるもの。キャラクター以外でおねがいします。
【とどけてよい曜日・時間帯】
月~金曜日、午前10時~10時半
【注意事項】
マスク着用、検温(37.5度以上は×)、入館は不可のため玄関で受け取らせてください、その日の活動内容により子どもが外出中の日もあります(職員はいます)。
⑲
⑳
【施設名】(オンラインで元気をとどけよう)
砧ホーム
【住所】
世田谷区砧3-9-11
【TEL】
03-5429-6239
【施設HP】
【施設の紹介】
65歳以上の自宅で生活が難しくなった方々が職員の介護(お手伝い)を受けて生活しています。
【みなさんにしてほしいこと•おねがい】
『ステキな笑顔をとどけに、来てください!』
WEBで、入居しているお年寄りと交流。砧ホームに行って、お年寄りに、自分の得意なことを披露してください。お年寄りとの交流は、職員の方と一緒にWEBでおこないます。
(例)
歌や演奏(リコーダー、ピアニカ等)、本の朗読、紙芝居等
※楽器や本、紙芝居などは持ってきてください。
※施設にある電子ピアノは、使えます。
【日時:事前に申し込みが必要です(定員になり次第締切ます)】
8月20日(木)午後2時~午後3時
※1部・2部に分けます。1回につき2~3人
【お問い合わせ及び申し込み日(お電話ください)】
8月5日(火)~13日(木)午前9時~午後5時
(※土、日、祝日は不可)
・活動する内容
・施設でアップするSNS掲載のご協力可否
など教えてください。
【注意事項】
マスク着用、受付で「検温」「うがい・手洗い」、1階フロアのみ立ち入り可
(お願い)活動の様子を施設のSNSにあげる予定です。顔は写らないようにしますので、ご協力いただければ嬉しいです。

【施設名】
トラストガーデン等々力
【住所】
世田谷区等々力7-22-12
【TEL】
03-5760-7711
【施設HP】
https://www.trustgarden.jp/todoroki/
【施設の紹介】
有料老人ホームです。元気な方からお手伝いが必要な方まで、57名の方が住んでいます。食事や入浴のほか、体操したり、歌を歌ったり、おやつを食べたりして、おだやかに過ごしています。24時間、看護師(かんごし)さんと介護士(かいごし)さんがいるので、安心して暮らせます。
【ほしいものリスト・説明】
・たとえば「コロナに負けるな!」の絵、ポスター、手紙など。テーマはなんでもいいです。
・つるの折り紙など、お年寄りが好きそうな折り紙。
【とどけてよい曜日・時間帯】
とどける日の前日までに、施設に連絡してください。
(とどけてよい時間帯は、午後2時~3時)
【注意事項】
マスクを着けてきてください。施設の中には入れません。玄関先で受け取ります。

【施設名】
玉川福祉作業所 等々力分場
【住所】
世田谷区等々力2丁目13番4号
【TEL】
03-5707-1330
【施設HP】
http://www.oomishima.jp/publics/index/15/
【施設の紹介】
からだや心などに不自由があるけれど、お仕事をしたいと思っている人が利用しています。おそうじや、ししゅうなどをしています。
【ほしいものリスト・説明】
古着(綿100%のもの。ゆかたやじんべいなどなら、もっとうれしいです)、アルミ缶(軽く洗ってきてください)、手紙や絵など、みんながわたしたい、伝えたいと思うもの
【とどけてよい曜日・時間帯】
月~金曜、午前10時~午後4時半。土、日、祝日はお休みです。
【注意事項】
マスクを着けて来てください。
㉑

㉒
【施設名】
博水の郷(はくすいのさと)
【住所】
世田谷区鎌田3-16-6
【TEL】
03-5491-0340
【施設HP】
http://www.oomishima.jp/publics/index/7/
【施設の紹介】
要介護3~5で(ようかいご、調べてみてね)、家で生活することがむずかしい人が、くらしています。家庭的なくらしに近づけるよう、また、ホームでの生活が明るく、楽しくなるように、しょくいんさんがお手伝いしています。
【ほしいものリスト・説明】
・お手紙や、手作りの作品(かざれるものがうれしいです)
・おじいさん、おばあさんが使えるマスク
・おとしよりが遊べるゲーム、クイズなど
(例)
-都道府県(とどうふけん)クイズ(都道府県の名前を書いたパネル。10cm×20cmくらいの大きさ)
-東京23区クイズ(23区の名前を書いたパネル。10cm×20cmくらいの大きさ)
-「魚」へんの漢字クイズ(魚へんの漢字のパネル。うらに読み方を書いてね。15cm×15cmくらいの大きさ)
【とどけてよい曜日・時間帯】
毎日受け付けます。時間は9時半~午後6時。
【注意事項】
一階の玄関ホールのみ入れます。マスクを着けて来てください。玄関ホールで、体温をはかってもらいます。体の調子が悪いときは来ないで、元気になってから来てくださいね。
【施設名】
奥沢福祉園
【住所】
世田谷区奥沢6-29-2
【TEL】
03-5758-3546
【施設HP】
http://www.ikuseikai-tky.or.jp/~iku-okusawa/
【施設の紹介】
世田谷区に住んでいて知的障がいのある、18歳以上の方ための施設です。
【ほしいものリスト・説明】
はぎれぬの、アイロンビーズ(作業に使います)、タイル(ヘアピンを作るときに使います)
【とどけてよい曜日・時間帯】
月曜日、水曜日 11:00~14:00
【注意事項】
玄関ホールで受け取ります(施設の中には、残念ながら入れません)
マスクを着けて来てください。施設入口でアルコール消毒してください。